nakayan@静岡
- 都道府県: 静岡県島田市
- 養蜂歴: 5年
- 使用している巣箱: 丸胴式、巣枠式、重箱式
- 飼育群数: 7
724回答 7位
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本格的に始めました。亡父が昔、何回か分蜂をとらえて飼っていた事があり、以前からニホンミツバチの蜜が大変おいしい事は承知していました。今は巣枠式に挑戦し、その面白さにはまっています。
返信
2
自作の、か式に近い巣枠式ですが、以前にここにも乗せましたが、最近は四面巣門がとてもはやっていますし、時代の流行に影響されやすい性格の私も、四面巣門をすぐに取り入れてみ...
回答
2
来季こそは 可愛いミツバチに来てもらいたくて 金両辺の栽培に精を出しています。越冬には加温をしようと思っているのですがどんな器具を使って居られますでしょうか?ご教授お...
回答
4
こんばんは。お世話になります。 昨日初めてメントールを投入しました。メントール5gを袋に入れず受け皿にそのまま入れて簀の子の上に置きました。今朝ミツバチの様子を見に行き...
回答
3
今年初めて購入したのですが、フェアゴットンフルーツの防寒対策はどのようにしたらよいでしょうか? 運営より タイトルを変更しました 変更前: 今年初めてフェアゴットンフルーツ...
回答
5
スムシ対策として底面をステンレスメッシュにしてあります。そろそろ板に変えようかと思っていますがまだスムシの親がちらほらしています。皆さんはいつ頃板に変えますか?教えてく...
回答
5
今年5月に入居した巣箱の採蜜を考えてますが 蜜の採取後蜂が逃亡したと聞くことがありますが、頻繁に逃亡するのでしょうか?巣箱も1段足さないといけないようで採蜜後 巣門の幅...
回答
4
10月初め頃から、か式3群に巡を追って、Kウイングが見られたので、見つけたものから順番に蟻酸治療を始めました。私は基本的に1回の治療を、50%濃度20CCを3回繰り返す事を基...
回答
5
藤原さんの現代式縦型巣箱に興味はあるのですが、巣門の形が左側の側板の所に縦に付いている事による、メリットは何かあるのでしょうか? 見た所、他に息抜きがないようで、最近の...
回答
5
あくまでも、人それぞれの主観の問題かも知れませんが、人によって、昨年からの古い巣板に貯まった蜜の方がおいしい、と感じる方と、今年貯めたばかりの新しい巣板の蜜の方がおい...
回答
3
今年は今まで刺されずに来て、「今年は珍しいなあ このまま刺されずに終わるのかなあ」と油断していたら、8月に内検時あまりに暑かったので、面布と手袋をして雨合羽を着ていまし...
回答
8
以前ここで、ハッチさんが巨大な床下自然巣の写真を載せて戴いたことがありましたが、その時から、ずっと気になっていた事があります。 私の近くの今は空き屋なのですが、うちの本...
回答
8
以前から、何回も議論されてきましたが、“夏分蜂”と“孫分蜂”の言葉の定義について、しっかりと確認するべき時に来ている気がします。 私は、少ない経験の仲で、今年はっきりと、春...