nakayan@静岡
- 都道府県: 静岡県島田市
- 養蜂歴: 5年
- 使用している巣箱: 丸胴式、巣枠式、重箱式
- 飼育群数: 7
724回答 7位
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本格的に始めました。亡父が昔、何回か分蜂をとらえて飼っていた事があり、以前からニホンミツバチの蜜が大変おいしい事は承知していました。今は巣枠式に挑戦し、その面白さにはまっています。
返信
2
自作の、か式に近い巣枠式ですが、以前にここにも乗せましたが、最近は四面巣門がとてもはやっていますし、時代の流行に影響されやすい性格の私も、四面巣門をすぐに取り入れてみ...
回答
4
栄養豊富な蜂の子ですが、ニホンミツバチの蜂の子を食べられている方はおられますか? 重箱では採取自体が困難ですが、巣枠式なら取れるなあと思っています。あと、角洞や丸洞では...
回答
3
今日は。私使用の重箱で現在4段(巣門別に)です。先日、天板のみの上に、スノコ設置と思い、天板を外して最上段の箱を見たら、殆ど巣板の蜜は消費され、空の状態でした。この様な...
回答
5
キンリョウヘンも育てておりますが、誘引剤を使っておられる方、使い始めたのはやはりキンリョウヘンの効果を上回るのではないか?ということからでしょうか。 また、植物の栽培が...
回答
6
みなさんの地域では、待ち箱内側をバーナーで焦げ目がついていても入居してますか? 地域によってはそういった焦げ目のある巣箱には入居しないと聞いた様な記憶があるのですが、出...
回答
2
以前、「庭の木の枝に作られた自然巣を巣箱に移したい」と質問をした者です。 あの質問から3ヶ月、ご報告遅くなってしまいましたが巣箱への取り込みが何とか成功し、ミツバチたち...
回答
3
来シーズンの分蜂待ちに、ハイブリッド巣箱を用意しています。丸太をくりぬき、中をバーナーであぶりました。ところが本日、盛岡では焼いた丸太型には入らない…という記事を発見。...
回答
3
皆さんこんにちは。私は静岡県北部の山間地に所属する場所です。今月も中旬にさしかかりますが、未だに音沙汰なしです。探索蜂は、先月の中旬頃から見かけましたが、今は皆無です...
回答
4
10月初め頃から、か式3群に巡を追って、Kウイングが見られたので、見つけたものから順番に蟻酸治療を始めました。私は基本的に1回の治療を、50%濃度20CCを3回繰り返す事を基...
回答
5
藤原さんの現代式縦型巣箱に興味はあるのですが、巣門の形が左側の側板の所に縦に付いている事による、メリットは何かあるのでしょうか? 見た所、他に息抜きがないようで、最近の...
回答
5
あくまでも、人それぞれの主観の問題かも知れませんが、人によって、昨年からの古い巣板に貯まった蜜の方がおいしい、と感じる方と、今年貯めたばかりの新しい巣板の蜜の方がおい...
回答
3
今年は今まで刺されずに来て、「今年は珍しいなあ このまま刺されずに終わるのかなあ」と油断していたら、8月に内検時あまりに暑かったので、面布と手袋をして雨合羽を着ていまし...
回答
8
以前ここで、ハッチさんが巨大な床下自然巣の写真を載せて戴いたことがありましたが、その時から、ずっと気になっていた事があります。 私の近くの今は空き屋なのですが、うちの本...
回答
8
以前から、何回も議論されてきましたが、“夏分蜂”と“孫分蜂”の言葉の定義について、しっかりと確認するべき時に来ている気がします。 私は、少ない経験の仲で、今年はっきりと、春...