akityama
- 都道府県: 岡山県南部(平野部)
- 養蜂歴: 本年4年目
- 使用している巣箱: 重箱式(形状内寸22cm角*高さ15cmと12cmの2種類(板厚36ミリ) 単枠式(形状内寸22cm角*高さ24cm(板厚36ミリ)
- 飼育群数: 2018年秋4群
74回答 46位
岡山県で2015年より日本蜜蜂の飼養をスタート。初(2015)年は3群捕獲したものの7月に全て逃去。2016年は春先から5月上旬にかけて6群捕獲(捕獲率100%)したが,8月~10月にかけて4群が逃去・消滅、又、年明け2017年2月に1群の女王蜂が死亡、五月残りの1群も消滅し保有0となった。2017年は巣箱10セットを設置したが、春の分蜂期捕獲できず、諦めていたところ8月上旬逃去群らしき1群が入居し越冬に成功。2018年4月以降数回の分蜂有。新規に単枠式巣箱3個と樽を活用した待ち箱2個を制作。本年(2018年)春の分蜂4群捕獲(内1群が原因不明で消滅)現在4群を重箱にて飼養中。
回答
3
去年の話です。越冬群が春に分蜂せずに、6月に採蜜しましたが、7月に逃去して自宅庭の別の巣箱へ引っ越ししました。元の巣を解体したところ蜂蜜は沢山残っていましたが、蜂児は...
回答
6
来春から二ホンミツバチの捕獲に挑戦しようと今準備しています。待ち箱も自作で5個作り後は設置するだけです。しかし設置場所5か所は条件のいいところばかりではありません。日陰...
回答
3
今朝巣箱の寒暖計は0度でした。霜もおりていました、つつり蛾やスムシは寒くても活動しているのでしょうか、まだ悪さをしますか教えて下さい。
回答
4
こんにちは。ご無沙汰してます。西日本豪雨にて、死ぬ思いをしておりました。皆様お元気でしたでしょうか。今日は、広島県の離島、似島でニホンミツバチが飼育できるかどうかご存...
回答
3
名古屋市緑区(名鉄電車・鳴海駅の近く)の住宅街に囲まれた小さな畑の枇杷の花に日本蜜蜂が飛来し蜜等収集しているのを見つけました。これまでこの付近には日本蜜蜂はいないと思...
回答
3
朝夕はめっきり寒くなり蜜蜂の活動も暖かい日中が中心となってきました。このような時期(12月上・中旬)に採蜜すると蜂に大きなストレスを与えるのではないかと思います。しか...
回答
4
巣箱に花粉を持ち込んでいる働き蜂の中に頭部の上側(目の後ろから首のあたりにかけて産毛が生えている部分)が白くなっている蜂が見受けられます。白い麹カビのような感じです。...
回答
2
日本蜜蜂の分蜂群取り込みにあたって、待ち箱の簀子部に蜜蝋を塗布し且つ「保存巣板の最下部(空巣板)」などを蜜ろう付けすることで、捕獲(入居)の効果が上がるように考えます...
回答
5
10月半ばまでは臭わなかったのですが、それ以降、いまだに日本蜜蜂の巣箱周辺(1~2m近づくと)から何とも言えない異臭が漂ってきます。例えれば「動物が死亡し腐食していく...
回答
3
私の場合昨年に比べて今年のキンリョウヘンの花芽の付き具合は、現在のところ70%程度とあまりよくないように感じています。夏の暑さが影響したのか管理が良くなかったのか等理由...
回答
2
昨年秋頃、私の蜂場から1.5Km位離れたところで、西洋蜜蜂を5群程飼養されていた方(K氏)が高齢の為巣箱を片付けてしまわれました。この為、近隣(=私の蜂場から4Km四方位の所)...
回答
1
今年の株分け時期がやや遅かったのか、花芽が付いていないキンリョウヘンが数鉢あります。これらのキンリョウヘンの成長を促進するため今から来春にかけて肥料(薄い液肥等)を与...
回答
8
日本蜜蜂の捕獲にあたって、キンリョウヘン(人工合成剤含む)は必需品ですが、これを使用しないで分蜂群を捕獲した方はおられますか? 今年、これらを使わず捕獲した方がおられ...
回答
2
来年に向けて盛り上げ巣用の重箱を作りたいと思います。先ず、現状、巣箱の概略構造について上から「蓋⇒簀子⇒重箱*段数⇒基部(巣門・底板等)」」としています。盛り上げさせる為...
ブックマークがありません。