ちいおか2539
- 都道府県: 茨城県つくば市近郊
- 養蜂歴: 満4年
- 使用している巣箱: 重箱式
- 飼育群数: 5群
98回答 41位
満4年になります。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、・・・と悪戦苦闘の連続でしたが皆さんに教えていただきながらやっとここまで来れました。「全てを手作りで」をモットーに身の丈にあわせて楽しんでいます。今後ともよろしくお願いいたします。最近、「アカリンダニ対策にレモングラス等ハーブの活用」に興味を持って検証に取り組んでいます。
返信
5
重箱5段+巣門枠1段 (いずれもH=140mm) の4段目下部まで巣板が伸びて来たため10/15に遅い採蜜をしたこの群、「このまま越冬態勢に」と考えて4段+巣門枠のままできたのですが、今...
返信
2
今日(11/11)私の入会しているつくば養蜂研究会の例会がありました。世話人さんにお願いして「意外と身近なニホンミツバチ」の紹介と回覧をしていただきました。 フリーディスカッ...
回答
4
10月初め頃から、か式3群に巡を追って、Kウイングが見られたので、見つけたものから順番に蟻酸治療を始めました。私は基本的に1回の治療を、50%濃度20CCを3回繰り返す事を基...
回答
11
師匠、コーチには、色々なタイプがありそうです。 大別すると、下記のようなものだと思います。 が、実態は以下のようなタイプが、ほどよくブレンド、または一つのタイプが突出し...
回答
6
昨年までアカリンダニの被害等について相当の件数で話題になっていましたが、今年は比較的減少したのか、あまり聞かれないように感じています。アカリンダニの発生は落ち着きを見...
回答
5
巣箱のオオスズメバチ臭い消しの作業は、メントール塗布でしょうか?薬局で扱ってますか? 何かでどのくらいかに希釈してスプレーですか?
回答
2
ちいおか2539さん、立派な巣箱ですね。この金網では、スズメバチ等が侵入できず、ミツバチだけが出入りできるのですね。サイズは、何ミリ位で、ステンレス製でしょうか。
回答
9
今巣箱を作っていますが,巣門の高さをどの位にしたら良いのか教えて下さい。 今私は5㎜で作っていますが、蜂友が女王蜂が交尾するときに巣門を通るから8mmは欲しいといわれま...
回答
2
5月末に、角胴に入居しました。巣板が七枚で、底迄下がっていましたので、15センチの重箱式の一段を8月に、継ぎ足していました。沢山の方々から蜜の取り方を色々と教えて頂き有...
回答
3
昨日、内検の様子をUPしました。 https://38qa.net/blog/39278巣底のゴミ類の中に黒いツブツブがあったのでスムシを心配したのですが、いただいたコメントから、心配した通りスム...
回答
1
巣門の前にレモングラスを置いたら皆で齧っていましたし、ダリアの葉っぱを置いたら萎れてしまったのに齧り続けていました。人間で言えば体調が良くなるとかのように、蜂にとって...
回答
2
今晩、見廻りに行ったら巣門の周りにナメクジが4匹。隣りの重箱の巣門にも3匹。とりあえず払い除けて踏み潰しましたが、初めてのことです。教えてください。 ① ナメクジは蜜蜂に...
回答
2
225x225x150Hの重箱5段 + 巣門枠(150H) の構成です。今月初めには3段目下部までしか巣板が伸びていなかったので採蜜を見送ったのですが、今日は5段目の中央〜下部まで伸びていま...
回答
4
採蜜時、巣板を取り出す際に巣落ち防止棒があると作業がやりにくいという経験を何度もしました。巣落ち防止のためには巣板の90度方向の棒が有効でしょうし、作業の為には 本数は少...
回答
6
採蜜の仕上げ段階で蜜を濾過しています。オーガンジーや晒しの濾布を円錐形に縫い、太めの針金で作ったリングを取り付けて使用しているのですが、変形し易く困っています。 ① こん...
回答
5
この春、初心者の早とちりで花粉をたくさん含んだ部分を採蜜してしまいました。3〜4リットルあったのですが、ビタミン強化蜂蜜と称して自家消費し2リットルを切ってきました。こ...
回答
1
PCが固まってしまった。やっとの思いで復活出来たのですが、飼育日誌を印刷しようとしたら「印刷する」の文字が消えていました。 どうやったら出てきますか?ご指導お願いいたします...
回答
1
巣門の前にレモングラスを置いたら皆で齧っていましたし、ダリアの葉っぱを置いたら萎れてしまったのに齧り続けていました。人間で言えば体調が良くなるとかのように、蜂にとって...
回答
2
夏の逃去について教えてください。 昨年5月、友人より1群をプレゼントしてもらい、茨城県筑波山ろくで趣味の養蜂をはじめました。重箱型(24mm杉板使用・外径300x300・内径25...