【お知らせ】今年はハッチ@宮崎さんが講演!ミツバチQ&Aユーザーも多数参加!日本最大級のニホンミツバチの研究会、第6回ニホンミツバチ養蜂研究会の申し込み開始!詳しくは、こちら

アナウンス(ページトップ):
冬の飼育方法

ハチミツを消費しながら冬を越す

ミツバチはハチミツを消費しながら冬を越します。十分なハチミツがないと、途中でハチミツがなくなって餓死してしまうこともあります。

冬は群れを失うリスクがもっとも高い時期。ぜひ質問しよう

冬はもっとも群れを失うリスクが高い季節です。万全の状態で冬を迎え、無事に越冬するために、冬になる前から飼育方法を確認しておきましょう。もし異常が発生してしまったら、すぐに質問して尋ねるようにしましょう。日本は気候が多様で、九州と東北では全く異なります。ミツバチQ&Aなら、自分の地域と似た気候の養蜂家もきっと見つかります。

冬の飼育方法に関連するタグ

最近の質問 2021 3/24

冬の飼育方法 が付けられた質問:

回答
0
昨年から日本蜜蜂を飼い始めた初心者です。 無事に越冬でき、初の分蜂を迎えました。 3月19日に集合板に集まった第一陣蜂球を強制捕獲。 次の日が雨だったこともあってか翌日は大...
play_arrow
play_arrow
回答
4
いまだ最高気温19℃まで上がる熊本ですが皆様の記事を拝見しながらそろそろ越冬の事などを考え巣門調整はするべきなのだろうか?などと思っております。 なお、当方の巣門寸法はh7...
回答
4
今年の4月下旬に自然入居して、10月に1段採蜜しました。 巣箱は1段が内寸260×260×200h(mm)のものが3段です。 現在蜂球が丸2段になっています。巣板が伸びる気配も無さそうなので、...
回答
1
本日巣箱を開けたら、バチ数匹だけになっていました。 2週ほど前盗蜜に会い、その時は入口を狭くし撃退できたと思っていました。 出入りが無くなったので開けてみた結果が上記の...
回答
3
去年の話です。越冬群が春に分蜂せずに、6月に採蜜しましたが、7月に逃去して自宅庭の別の巣箱へ引っ越ししました。元の巣を解体したところ蜂蜜は沢山残っていましたが、蜂児は...
回答
2
越冬をした母女王は、春に新女王を産み、新女王に巣を譲り分蜂。新女王も長女、次女の順に巣を譲り分蜂して行くと知りました。 元母女王と長女、次女の新女王は新しい巣に移ってか...
回答
2
昨年秋頃、私の蜂場から1.5Km位離れたところで、西洋蜜蜂を5群程飼養されていた方(K氏)が高齢の為巣箱を片付けてしまわれました。この為、近隣(=私の蜂場から4Km四方位の所)...
回答
2
ヘギイタダニに寄生され、シュガートリートメントを続けてきたアン女王群でしたが、10日前にチモールを投入し、今日、内検をしました。 現在、細々とした3枚群です。 内検でアン...
回答
2
5月から飼い始めた群の初めての採蜜を9月の上旬に行いました。一段から約4キロ採れました。 その時は、巣の部分を4段ほど残し越冬させようと思っていたのですが、先ほど内検すると...
投稿中