gagag
アナウンス(ページトップ):
働き蜂

働き蜂は群れの大半を占める、メスのミツバチ

働き蜂の寿命は活動期には1,2か月しかなく、一生働き続けます。群れのほとんどのミツバチが働き蜂です。また、働き蜂はすべてメスです。

働き蜂は分業制。仕事を次々と変えていく

生まれたばかりのミツバチは、掃除や幼虫の世話、巣作りなど、巣箱の中の安全な仕事をします。成長するにつれて、外敵の侵入を監視する門番、一生の最後の時期には、外にハチミツを集めにいくもっとも危険な役割を担います。よく目にする巣箱から飛んでいくミツバチ、花に訪れているのは、おばちゃんのミツバチなのです。

働き蜂に関連するタグ

最近の質問 2018 11/30

働き蜂 が付けられた質問:

回答
4
巣箱に花粉を持ち込んでいる働き蜂の中に頭部の上側(目の後ろから首のあたりにかけて産毛が生えている部分)が白くなっている蜂が見受けられます。白い麹カビのような感じです。...
回答
8
質問趣旨 外勤バチはかなりの割合で、他の巣へ迷い込むことが、以前より知られていて「雄バチは半数が、働きバチは5%が他の巣に迷い込む」という研究結果も、あるようです。 こ...
play_arrow
play_arrow
回答
2
狭い穴に30分の長い間に居続けます、押されても、押されても居続けます。 何をしているのでしょうか?
回答
2
逃去群を捕獲収容した蜂群や餌不足で産卵停止した蜂群は、その後羽化して10日の若蜂が誕生できない時期が出てくると思います。羽化後10日の蜂がローヤルゼリーを作り出す能力を持つそう...
play_arrow
play_arrow
回答
2
働き蜂産卵で無精卵なのに成虫ができる(結果は雄蜂ですが)というのが不思議でした。動画を見てまたまた不思議に思ったのですが、蜜蜂が産み落としたものは卵ではなくすでに幼虫...
回答
3
今年度は、はじめてのハチミツ採しましたが、蜜絞り時 蜂達が群れで押しかけられて、蜜絞り諦めて蜜蜂に、返すことにしましたが、1リッター程しか貰えなく2~3000匹は蜜に...
回答
1
自然分蜂した西洋ミツバチを取り込んで、待ち箱からwarre巣箱に移行中です。 巣門の前に雄蜂が沢山います。働き蜂が追い出しているように見えますが、こんなに雄蜂がいていいので...
play_arrow
play_arrow
回答
3
この動画は9月16日の午前中です。最近、一番花粉を運んでいた日です。 この時花粉を食べていた幼虫が4~6日目だとすると、成虫になるのが10月7日前後、外勤に出るのが10月下旬から...
回答
1
8時くらいに巣箱を見てみました 巣枠式の巣箱の巣門付近に、朝としてはいつもより多く働き蜂が飛んだりうろついたりしてました 時騒ぎくらいの規模です 巣門付近に黒い糞?がかな...
play_arrow
play_arrow
回答
1
他の働きバチが、この蜂の上を通過しようが、横を通過しようが、同じ動作をしています、何をしているのでしょうか?
投稿中