昨年から日本蜜蜂を飼い始めた初心者です。
無事に越冬でき、初の分蜂を迎えました。
3月19日に集合板に集まった第一陣蜂球を強制捕獲。
次の日が雨だったこともあってか翌日は大人しくしていました。
雨が上がってから蓋を開けたところ、
どうやら巣作りを始めた様子でした。
それからしばらく様子を見ていても蜂が出入りする様子もなく
初めて分蜂群を捕獲したのでこんなものなんだと思っていました。
ちなみに第1陣は24日、少ないながらも働き蜂が花粉を運び始めたように出入りするのを確認しました。
しかし、3月23日(昨日)に第2陣を同様の手段で捕獲したところ
翌日の24日の夕方5時ごろに様子を見に行ったら
たくさんの蜂が巣箱の周りを落ち着きなさそうに飛び回っており、
近づいた私にもしきりに近づいてきました。
神経質になっているようにも感じました。
外でかなりの数の蜂がブンブン飛び回っているなか、
巣箱の中を写真で撮ったら、巣箱の天井に蜂球を
作って固まってはいました。
第1陣と第2陣で捕獲後の様子があまりにも違うので
この違いをどう理解したらいいか先輩方に伺いたく投稿しました。
よろしくお願いいたします。