【お知らせ】今年はハッチ@宮崎さんが講演!ミツバチQ&Aユーザーも多数参加!日本最大級のニホンミツバチの研究会、第6回ニホンミツバチ養蜂研究会の申し込み開始!詳しくは、こちら
活動場所 :岡山県南部(平野部)
活動場所 :岐阜県
活動場所 :香川県 小豆島
冬囲いは蜂の気持ちと言うより人の気持ちだと思っています。私は24㎜の板厚ですが数年前から何もしていませ。毛布みたな水を吸ってしまうものは濡れて凍ってしまうので濡らさないようにした方が良いです箱も乾かないし、大先輩がわらや麻袋でしていたのでまねしましたが他の虫がわらや麻袋の中に入って気持ちが悪いのでやめました。
活動場所 :静岡県
活動場所 :和歌山県の北部
活動場所 :京都府
活動場所 :三重県鈴鹿市
活動場所 :宮城県仙台市泉区
活動場所 :宮城県仙台市太白区
活動場所 :島根県出雲地方
活動場所 :大分県国東半島
私の巣箱は15mm位の板厚と思います。雨は全く当たらない場所なので水を吸うと言う事はほとんどゼロと思いますが、なんせ初めての入居でおまけに事故もあり、中の状態も解らないので心配で・・
ポチさんは信州どの辺ですか?
jirochoさんの長野の拠点よりもう少し寒い方です、9㎜での越冬経験と神社の床下の自然巣を見てから冬囲いに意味が有るか無いか分からなくなりました
jirochoさん
昨冬の経験ですが横置巣箱で昨年5月に自然入居した群ですが夏分蜂で弱小群(小ドンブリ程度)になり冬対策は藁と麻袋で二重巻きにしました。
標高1000メートルで山下ろし風などで氷点下5度以下となる環境で結局春は迎えられませんでした。全滅した原因は弱小群であることで貯蜜不足と群の保温が維持出来なかったと思ってます。
現在は重箱2群で板厚18ミリですが藁で一重巻きし後で麻袋と外をコンパネで覆うこともプランしてます。
特製ぱん さんこんちわ(^^)/
寒さ対策は本当に迷って居ます。軒下に置いてあるため雨に濡れる確率はほぼゼロなんですが、遠方の為面倒を見てくださる先生が、やり過ぎも逆効果だから・・自己責任で自分でやれ!的な事も言われているのでどうし様かと(´・ω・`) 発泡スチロール板・プチプチ・毛布等用意してありますが、カッツアイさんの様にドンゴロスでやってみようと一応注文しました(^^♪ その下に藁を巻くのも有り!だから、でも藁が中々手に入り難い?ホームセンターにあるのかなあ?
私の巣は5月24日に初入居、写真の様にかなり強群で(入居当時)
9月20頃初めての採蜜でしたが、内径が大きい為出来上がり6kg以上有りましたが、その後巣箱倒壊事故で中の事はさっぱり解りません。餓死・凍死なんて一番悲しい!!
jirochoさん おはようございます。
私の住む 鈴鹿地方は雪は1年に1度10cmほどの雪が降るか降らないか
です。ただ、鈴鹿山脈から吹き降ろしてくる『鈴鹿おろし』と呼ばれる
冷たい風が吹きます。冬支度は土地によって違いが出てくるでしょうが
此方ではこれといったことはやってません。板厚は30mm使用です。
kuni さん有難うございます。意外とそのまま!と言う人も多いんですね。ただ、当方15mm程しか板厚が無いので心配してます。
私の育った頃は今みたいに重箱なんか無かったけど、藁と言うか、「こも」と言いましたがムシロみたいな物で巻いて縄で縛ってあった記憶です。
jirocho さんこんばんは、私は冬支度は底板を30㎜に変え、底の空間を調整し、全体をドンゴロスを巻きます。
活動場所 :名古屋市⇔⇔長野県南部
活動場所 :佐賀県
カッツアイさん有難うございます。下からの冷気は厳しいから納得です。
私も先輩の意見を尊重しドンゴロス注文しました(^^♪
jirocho昨年の冬越しの様子です
カッツアイ さんお手本の写真ありがとうございます。(^^)/
温度計は解りますが、右側の待ち受けルアーみたいなものは何ですか?
jirochoさんこんばんは、内検用の手鏡です。
なるほど!そう言われれば鏡だ!(^.^)/~~~
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。