本日暖かだったので「か式巣箱」の内検をしました。
上の画像中に女王蜂がいますが、巣枠式巣箱で飼育中の皆様方はいつも女王蜂を見付けていますか?
今日は、巣門から奥方向⑪枚目で女王様に謁見が叶いました\(^o^)/
※内検の様子は飼育日誌に掲載しました‼
活動場所 :岐阜県
活動場所 :徳島県北部
活動場所 :三重県鈴鹿市
活動場所 :兵庫県伊丹市
活動場所 :山形県遊佐町
活動場所 :福岡県朝倉市
活動場所 :埼玉県
活動場所 :和歌山県中部 海岸沿い
活動場所 :高知県長岡郡と愛媛県四国中央市
活動場所 :福岡市
活動場所 :兵庫県 淡路市
ハッチ様
去年の5月ぐらいまでは女王を目視するまで粘ったこともありました。今は産卵が無事に行われていれば女王は健在という考え方に改め、意識して探すことはありません。ただ、女王の姿を忘れないように昨年撮影できた女王が映っている動画を見て認識力の低下を招かないようにしています。西洋ミツバチなら水性ペンでマーキングするのですが日本ミツバチにはどうもそういう気が起きなくて・・・(笑)
ちょびさん、こんにちは☀
私もなかなか謁見叶いません(-_-;)
特に蜂数が増えると手間取ります(^^)
西洋ミツバチマーキングは女王蜂生年毎に色が決まってるんですよ~(⌒‐⌒)
生年毎に色が決まってるんですね!適当に白マーカーで印付けておけばいいかな位に思ってました。無知は罪ですので西洋ももう少し勉強します(笑)
2018年生まれの女王蜂は赤色、次年以降 緑→青→白→黄色となります。
2015年輸入女王蜂は青
2016年輸入女王は白 みたいにケースに塗布されてる生誕証明シールも色を合わせてありました。
ハッチ@宮崎様
様子がよくわかる画像まで載せてくださり、ありがとうございました。色の順番もあるんですね。
この画像のミツバチはカーニオラン種でスロベニアからやってきたのですね。
ウォーリーを探すより難しいですね。
Samber 3839さん、こんばんは!
画像では下の方の巣脾の割れ目付近に居ます(⌒‐⌒)
実際ではどうしてますか⁉
今朝よく見てみたら見付ける事が出来ました。早く見付けるコツはあるんですか?
西洋ミツバチ女王蜂発見はコツがあり六万匹の中からでも比較的早くに見つけることが出来ますが、日本みつばちは・・・
皇室と西欧王室みたいに開かれ度の違いみたいに感じたりもしますf(^_^)
ハッチ‘宮崎さん、こんばんは。いつも回答とか質問など読ませて貰っています。有難うございます。今日の女王蜂、老眼鏡をかけ、虫眼鏡をして見てもなかなか違いが判りません。これではこれから先があやうぶまれます。ご面倒でもまたこのような機会がありましたら、写真の掲示をお願いします。いつか現物を見たら理解ができるのかなあ?。とも思っています。
かんこう丸さん、こんばんは!
上の画像に黄緑矢印をつけておきますね(⌒‐⌒)
ここで~す。ここ、ここ↑
ハッチ@宮崎さん、ここですね私解りました。
カッツアイさん、当りです!
ハッチさん、私の所はまだまだ梅のつぼみも固く、一昨日までは大変寒くもあり全く内検していません。12月初旬に見てから中は触らずにいます。暖地の宮崎はうらやましいですね。
内検時に女王様に謁見がかなうのは滅多にありませんが8月とか9月などの暖かな時期にはこの写真よりももっと真っ白な産卵直後の巣枠付近にいる事が多いように思います。それも活動が活発な時は、幾重にも重なっている、働き蜂の下に入ってしまっている事が多いのではないかと思います。
nakayan@静岡さん、こんばんは&回答ありがとうございます(⌒‐⌒)
今日は重なってなかったので発見早かったですが、蜂数が多くなると断念することが多いですf(^_^)
西洋ミツバチでは巣脾枠を持った段階でその重さから目星をつけて、また女王蜂の色がゴールデンなので直ぐに見つけられるのですが・・・
ハッチさん、
>西洋ミツバチでは巣脾枠を持った段階でその重さから目星をつけて、また女王蜂の色がゴールデンなので直ぐに見つけられるのですが・・・
そうなのですか。西洋の女王様は色がゴールデンで色が違うのですね。西洋は私は飼った事がないので知りませんでした。金髪の女王様を拝見してみたいです。
nakayan@静岡さん、図鑑画像を参考に貼ります。
夏場に写メした我が家の女王陛下です。
わかりますかね⁉ 女王蜂
きれいな女王陛下ですね~
ありがとうございました。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。